新人ブログ<#88>

4月も2週目に突入しました。もうすっかり春ですね🌸
秋に入社したので、イーラーニング社で春を迎えるのは初めてです。
まずはイーラーニング社の1年を経験して、会社に慣れたいと思います。
以前、Moodle LMS / MoodleWorkplace (以下総称してMoodle) で課題を採点するときに、「ルーブリック」とよばれる評点の基準を用いて採点できることをお話しました。

このルーブリック機能と少し似ているもので、「評価尺度」とよばれるものがあります。
評価尺度はルーブリック同様カスタマイズすることができます。

このようにして作成した評価尺度は、課題など評価が必要な活動の設定メニューから、使用できるように設定します。
そうすると、下記の図のように採点する画面で、作成した評価尺度を選べるようになります!

人数の多い大学や企業だと、採点者が何人もいるケースはよくあることだと思います。
ルーブリック同様、採点の基準を決めておけば採点者による揺れも少なく、正当な評価ができることでしょう。正当な評価は学習者のモチベーションアップにもつながり、とても大事だと思います。
Moodleは先生側のこともよく考えられている、と驚くことばかりです💡
